2011年12月01日(木)
第13回講演会のお知らせ [活動記録]
第13回 ピンピンシャンシャン生きてコロッと死ぬ為の講演会
診察中、「先生、痒くてたまりません!治してください」と患者さんの訴えがあります。
私は、「その痒みは、脳みそのテンションが上がりすぎて、体がついていけないと信号を出しているのですよ」と説明するのですが、今回、脳みそと皮膚の関係について、私見を述べてみたいと思います。
日時:平成23年12月3日(土) 17:00〜18:00
場所:布袋ふれあい会館 2F
参加費無料
Posted by 福田金壽 at 10時09分 パーマリンク
2011年11月06日(日)
「布袋ぶらりん日和」その6 [地域情報]
まちあるきで見つけた布袋様
左:運び出された、黄金の布袋様(布袋プラタナス通り)
右:永田屋の布袋様(本町五丁目)
左:学生服のモリタの布袋様(宮町)
右:窓辺に飾られた布袋様(本町五丁目)
左:尾張ういろの布袋様(宮町)
右:丸大茶店の布袋様(新町二丁目)
福田商店の布袋様(本町五丁目)
最後は、当フクタ皮フ科から運び出されて、本家の玄関に飾られた布袋様です。折角まちあるきの皆さんが、家の中を見てくださるので、急遽仏壇の扉も開いて、母自慢の掛軸を飾ることにしました。おもてなしする側も楽しめたイベントでした。
Posted by 福田金壽 at 15時03分 パーマリンク
「布袋ぶらりん日和」その5 [地域情報]
主に新町通りのまちあるき
↑弘法堂(地蔵山公園)
空海像がお奉りしてある。
←布袋座株券(栄町)
火事で焼失した、映画館の株券。
これを持って行くと、映画館にただで入場できた。
現在は、栄町のお神輿に貼り付けてある。
↑旧村瀬銀行(新町一丁目)
右上に高塀が見える。
←黒塀に囲まれた旧家(新町一丁目)
星盛 山星酒造(新町二丁目)
店舗と工場の外観。
山星酒造の店内です。
桑山呉服店(新町三丁目)
江南市で最初の木造三階建てです。
大仏殿(新町三丁目)
「おおぼとけ」と呼ばれ、本尊は阿弥陀如来。
「おほほ様」と呼ばれる石も奉られています。
Posted by 福田金壽 at 12時40分 パーマリンク
「布袋ぶらりん日和」その4 [地域情報]
丸井村瀬酒造場(本町三丁目)
布袋にある造り酒屋さんのうち、丸井村瀬酒造場が、店舗から酒蔵、お庭まで開放して、見学させてくださいました。
店舗外観と、お蔵です。
酒蔵の外観です。
店内の部屋や、お庭です。
工場と酒蔵です。
Posted by 福田金壽 at 12時00分 パーマリンク
「布袋ぶらりん日和」その3 [地域情報]
主に本町通りのまちあるき
「広間家の門」(本町五丁目)
織田信長の側室であった、吉乃の生家 生駒屋敷の中門を、典医だった広間家がもらい受け、移築されたもの。
立派なお蔵が並んでいる旧家(伝馬町)→
石畳のある旧家(伝馬町)↓
今回、ご厚意により、お家の中を見せていただき、お庭が開放されていました。
和菓子処「大口屋」(本町三丁目)
大口屋さんもお庭を開放してくださいました。
ここは、旧丹羽郡長官邸のお庭です。
旧布袋駅舎保存展示(本町三丁目)と、布袋ふれあい会館内にある駅舎保存会の案内です。
布袋の大仏(木賀町)→
旅商人宿跡 旅館「新角屋」(本町三丁目)↓
Posted by 福田金壽 at 11時20分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】